情報量理論一からおさらい8

もしもアインシュタインが翻訳家だったら 〈第III部〉情報量が翻訳の宇宙を支配する (夢叶舎)
もしもアインシュタインが翻訳家だったら 〈第III部〉情報量が翻訳の宇宙を支配する (夢叶舎)
Digital Ebook Purchas


 VIII 出没情報


 四次元のものを音声に乗せて伝えようとすると、どうしても一次元のものにならざるをえない。当然、頭に浮かんだことを何もかもことばにすることはできない。そこに、わかりきったことは省くという原理が生まれる。そこで、何かあることを伝達しようとする時、任意の言語には、陰性や文字の上に表れる情報L+と、わかりきったものとして音声や文字の上には表さない情報L-とが生じる。
 このL+を有用な情報として選択したのちに、文法的な処理を加えたものがLdである。こうして、文字の上に表れるのはL+であるが、伝達される情報Iは[L+]+[L-]となる。日本語をJ、アラビア語をA、英語をE、フランス語をFとして、この4つの言語でまったく同じことを伝達しようとすれば、I= [J+]+[J-] = [A+]+[A-] = [E+] + [E-] = [F+] + [F-] となるが、[J+]、[A+]、[E+]、[F+]は当然同じものではない。
 [E+]である my father と [J+]である父とは、もちろん同じではないが、そのウラにある[E-]、[J-]を考えれば、このふたつが一定の条件下ではまったく同じ情報を伝えることになる。your father と「お父さん」を比べてみると、一見 your father には敬意という情報「お~さん」が欠けており、「お父さん」には「現在話をしている相手の」という情報 your が欠けているようにみえるが、これも一定の条件下ではそれぞれ [E-]、[J-]のように言外に情報が隠れているだけのことである。
 She came to see me.も [E+]を文字通り日本語にすると、「彼女は私に会いに来た」となるが、[J+]では「来てくれた」ですむことが多い。She、to see は [J-] として処理すればよい。逆に「くれた」は [E+]にはないが、「くれた」によって me の存在がわかる。
 ここまで見てきただけでも、文字の上に表れている情報を残らず訳すことがおかに愚かしいことであるかがわかるはずだ。「原文に忠実であることと、日本語らしい文章にすることは二律背反の関係にある」という命題も、「原文の構造と形態に忠実であることと、日本語本来の文章にすることとは二律背反の関係にある」と読み替えなければ、論駁そのものに意味がないことになる。
 ここで、英語と日本語との関係を考えると、[J-]で伝達できないものは文字の上で [J+] として書き表す必要がある。me を反映させなくても「私」の存在がわかる時には、そのままでもよいが、それでは「私」の存在がわからなくなると思えば、さりげなく「くれた」を入れておくというように考えればよい。
 日本語だけにかぎっても、同じことが言える。たとえば、文を展開するなかで、いったん天然資源ということばを出してくれば、次からは資源とだけ書いても、誰も経営資源や観光資源であるとは思わないので、この場合の「天然」は[J-]として扱うことができる。
 このように文字の上に表れたり、文字の上からは消えたりする情報を「出没情報」と呼ぶことにする。この出没情報が存在するという事実だけをみても、原文の字面にあるものを残らず訳すことが「原文に忠実な」作業であると言えないことは明らかである。
 さて、your father と「お父さん」とは「(一定の条件下では)まったく同じ情報を伝えていることになる」という言い方をした。この「一定の条件」とは文脈のこと、「場」のことである。
 この「場」というものは、特に物理学ではなくてはならないもので、「場」という考えがなければ物理学が成立しないほど重要なものである。ところが、どうもおかしなことに、物理学をやっている人でも、こと翻訳となると「場」の考えなんかどこかに吹っ飛んでしまい、ひたすら father = 父なんていう本当は等価でないものを勝手に等しいことにして、構文の構造解析に走る人がいる。
 科学者たるものが、自分の専攻を離れたとたん、科学者としての姿勢を放棄しているわけで、実に嘆かわしい現実であると言わねばならない。
 データというものを部分的にではなく、全体的に捉えた時に、個々の単語が「場」の影響を受けて、それぞれの単語が担う情報が変化する。これはもはや、誰が見ても疑いようのない事実である。そうして、my father と「父」とが、ある条件下ではまったく同じ情報を担うことになる。もちろん、このように単純なものにかぎらず、複雑になっても事情は同じである。どんなに複雑になっても、[J+]+[J-] = [A+]+[A-] = [E+] + [E-] = [F+] + [F-]という等式が成立するはずである。


 翻訳にあたって、原文に書いてあるものは基本的に全部訳さなければならない。しかし、それはあくまでもその存在理由を汲み取ってやるということであって、字面の上で何から何まで移し替えならないということではない。



にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村